【万九千神社 神在祭】

【万九千神社 神在祭】(11/29~12/8) 神々の直会(なおらい)の社!

神在月に出雲にお集まりになった神々が最後に立ち寄られ、宴会(直会)をされると伝わるお社。
最後に立ち寄られる神社には西の【万九千神社】と東の【多賀神社】がありますが、2社は全く別の雰囲気、古代出雲の時代の変遷を妄想させます。

【多賀神社】~石器・縄文時代の古代出雲を連想
石器・縄文時代、海面は今より高く、島根半島は日本海に浮かふ島。
日本海で採れる産物と日本海を廻る交易で賑わいます。
「多賀神社」近くは、荒れる日本海の影響を受けない内湾の良質な港。また島と本土が最も接近した部分で、隠岐の黒曜石も運ばれるなど古代から交通の要所。
『雲陽誌』には、八百万の神々が佐太神社に集った後、多賀神社に移り、漁の様子を「魚見山」から見物した後、その採れ立ての海の幸で宴会をした神話が記載されております。
尚、この多賀神社近くの本土に渡る古代からのルートは「矢田の渡し」として、平成の時代まで通勤・通学・生活路として船が運航されておりました。
※「多賀神社」については、神様がおられる間、人が立入禁止になります。

【万九千神社】~弥生時代の古代出雲を連想
弥生時代、海水面の下降と斐伊川の堆積と重なって島は本土と繋がり、広大な平野が生まれます。
古代出雲は海の要塞の機能を失う一方で広大な平野が生み出す豊富な産物を手に入れます。
万九千神社には、神々が出雲大社に集った後、こうした幸で直会を行ったとされる神話があります。
神社を訪れると、周囲の豊かな穀倉地帯に囲まれ、幸をもたらす一方で時々荒れ狂う斐伊川との戦いの歴史が感じられます。
※万九千神社では、2023年は11月29日~12月8日、神在祭が行われます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP